通知
すべてクリア

[固定] 募集!レオパの飼育環境の写真

17 投稿
4 ユーザー
10 Likes
98 表示
はちゅ村の村長さん
投稿: 72
はちゅ村の村長
Topic starter
(@soncho)
はちゅ広場の達人
参加: 1年前

『レオパードゲッコーの飼育環境』に掲載希望の方は、飼育環境の写真(1枚)を添付して投稿してください✨

  • お気に入りポイント
  • こだわったところ

など何でもいいので、コメントも一緒にお願いします!✨

文字数は特に決めませんが、一言二言くらい。
言いたいことは山ほどあると思いますが 🤣 それは別の機会にお願いするとして、まずは一言二言くらいでお願いします。

返信
16件の返信
.
投稿: 14
 .
(@reutan_reatan)
参加: 1年前

シェルター内にはソイルが1粒もありません…(私のではなくこの子のこだわりです)

返信
.
投稿: 14
 .
(@reutan_reatan)
参加: 1年前

温浴が好きな子なのでお水をパネルヒーターの上で温めたものを常設しています♪

返信
いくらの飼い主
投稿: 4
(@i-am_ikura)
参加: 1年前

物置きになってしまっている

手作りソファがお気に入りです🤣

返信
kalen_rep
投稿: 62
(@kalen573)
はちゅ広場の名人
参加: 1年前

こんにちは 😀 

1年ちょっとくらい人工芝の床材で飼育していましたが、

亜鉛塗料が中毒の原因になると聞きまして先日撤去しました。

亜鉛塗料が使われていない人工芝を探していますが、

簡単には見つからない感じです。ホムセンなどで売られているものは

基本屋外用なので亜鉛塗料が使わているみたい。

 

ひとまずキチペに戻しています。キチペを使って飼育されている方は

多いので、もうこのままでも良いかなぁと思っていますが、

何か良い床材はありませんか?実はオイラー先生は食べるのが下手で

ソイルや赤玉土、その他類似する床材は誤飲の危険があって

出来れば使いたくないんです(´・ω・`)謎の虫も時々発生するし、

メンテが簡単、衛生的で、誤飲の危険が少ない床材は無いですかねぇ…

返信
4件の返信
はちゅ村の村長さん
はちゅ村の村長
(@soncho)
参加: 1年前

はちゅ広場の達人
投稿: 72

@kalen573 投稿ありがとうございます✨
うちもキッチンペーパーですねぇ。
見た目でホワイトサンドに変えたことがありますが、誤飲が心配ですぐにやめてしまいました。
私もいい床材があったら知りたいですー 🤩

返信
kalen_rep
(@kalen573)
参加: 1年前

はちゅ広場の名人
投稿: 62

@soncho 

おはようございます😃

やっぱりサンド系は見た目はカッコイイですが、

誤飲が心配ですよね😞実はうちは赤玉土で

2回ほど誤飲しています。

キチペは安価でメンテも簡単なんですが、

見た目がイマイチですよね😅

人工芝は、コレだ!と思ったのですが、

なんと、基本的に生き物に利用する

ものでは無いため使われてる塗料が

良く無いようです😔

何か無いですかねぇ😅

返信
はちゅ村の村長さん
はちゅ村の村長
(@soncho)
参加: 1年前

はちゅ広場の達人
投稿: 72

@kalen573 キッチンペーパーも白よりナチュラルな感じになるかなと思って、未晒しの茶色いのを使っています。
そういえば少し前までコルクシートも使っていました。
💩とかする場所が決まってる子なら使いやすいと思いますが、💩されちゃうと洗っても少しずつ汚くなるので、しょっちゅう交換していました。
あと、成分とかの安全性でいうと、よくわかりませんねぇ。

返信
kalen_rep
(@kalen573)
参加: 1年前

はちゅ広場の名人
投稿: 62

@soncho 

難しいですよね(´・ω・`)人工芝が、良くかじったりする鳥さんには

亜鉛中毒の可能性がある、と言うのは理解出来ますが、

敷物として使う爬虫類にどれくらい影響があるのか分からなくて。

 

それを言い出したら今使っているものは本当に安全なの?

これから探す物は害が無いと言い切れるの?と

旦那さんと議論になってしまい、キチペすら(みんなが使っているから)安全と

思えなくなってしまいました(´・ω・`)

 

人工芝は、個人的には今使ってるやつはタダのプラスチックだと思うので

亜鉛中毒の可能性はかなり低いと思っているのですが…

根拠になりそうな情報もネットには全然出てこなくて。

心配は排除したいという想いから結局キチペに戻しています(´・ω・`)

返信
kalen_rep
投稿: 62
(@kalen573)
はちゅ広場の名人
参加: 1年前

おはようございます。

以前から考えている人工芝での飼育ですが、

AIに聞いてみたところエビデンスが無いと言われました。

色々な聞き方をしてみましたが、飼育環境としても

さほど悪くないような回答があり、エビデンスが出てこない以上

リスクは低いのかなと個人的に判断しています。

我が家的に人工芝が一番管理しやすいので、一旦戻してみようかな…

主の都合ばかり優先するのは良くないですが、エビデンスが無いもんなぁ…

.

オイラー先生は便秘ですが今日も元気です。

返信
kalen_rep
投稿: 62
(@kalen573)
はちゅ広場の名人
参加: 1年前

おはようございます。

皆さんのところのレオパケージの湿度はどれくらいですか?

冬場はどうしても20~30%とかめっちゃくちゃ低くなってしまって、

それでもウェットシェルターにいるからか、脱皮不全にはなったことが無いので

朝晩の霧吹きで大丈夫かなと思っていました。

しかし、温度を上げても便秘が治らないので、もしかして

ウェットシェルターだけじゃなく、ケージ全体の湿度もやはり

極端に低いのは駄目なのかなと考えています(´・ω・`)

どんなもんでしょうか…

.

プラスチックコップに不織布を浸して簡易加湿器にしています。

※添付写真の通り(;´・ω・)ちょっとダサいです。

上部金網の上にも濡らした厚手のキチペを置いてひとまず

ギリギリ50%は確保できるようにしたのですが、なんとか良い

加湿方法があれば教えていただきたいです!

返信
kalen_rep
投稿: 62
(@kalen573)
はちゅ広場の名人
参加: 1年前

おはようございます。

こちらでも色々ご相談させていただいて悩んでいた

人工芝の利用ですが、色々調べた結果、個人の判断で

人工芝を利用することにしました。

亜鉛中毒を心配しての交換でしたが、調べても爬虫類が人工芝で

亜鉛中毒になった事例が発見できず、可能性があるとすれば

人工芝を誤飲した場合と言う事だったので、さすがにその危険性は

極めて低いと判断しました。

.

いろんな床材を利用してきましたが、我が家ではこの床材が

一番メンテしやすく、先生たちにも特に支障なさそうなので、

これで行きたいと思います。

あとはオイラー先生の冬場の便秘さえ治ってくれれば(´・ω・`)

返信
kalen_rep
投稿: 62
(@kalen573)
はちゅ広場の名人
参加: 1年前

おはようございます。

我が家のオイラー先生は、やっぱりケージの湿度がある程度

無いとトイレが出にくくなる傾向と言うことが分かり、

※ケージ湿度と生体の体調は個体差があると思います。

小型加湿器を導入したのですが、これを稼働させると

加湿しすぎるため悩んでいます(´・ω・`)

良い感じの湿度をキープできないし、帽子をかぶせたら

水分が滴ってキチペが濡れてしまった…

.

試行錯誤中です(´・ω・`)

返信
kalen_rep
投稿: 62
(@kalen573)
はちゅ広場の名人
参加: 1年前

おはようございます。

冬場になると便秘になるのため、色々環境を改善していますが、

何が原因なのか分からず困っています(´・ω・`)

温度を上げても便秘が治らないので湿度を調節していますが、

小型加湿器を導入(前回の投稿)したら今度は加湿が過剰になり…

帽子をかぶせるなどして加湿度を調節しようとしたら、

次は床がびしょ濡れになってしまいました(;´・ω・)

結局もとの簡易加湿器に戻しています。

レオパの飼育湿度ってどれくらいが適当なんでしょうか…

簡易加湿器を入れて36~41%くらいです。温度は27度以上。

写真は床がびしょ濡れになってしまい、滅多に入らない

レゴシェルターに避難しているオイラー先生です(´・ω・`)

申し訳ない…

返信
固定ページ 1 / 2 次へ
シェア: