
『レオパードゲッコーの飼育環境』に掲載希望の方は、飼育環境の写真(1枚)を添付して投稿してください✨
- お気に入りポイント
- こだわったところ
など何でもいいので、コメントも一緒にお願いします!✨
文字数は特に決めませんが、一言二言くらい。
言いたいことは山ほどあると思いますが 🤣 それは別の機会にお願いするとして、まずは一言二言くらいでお願いします。
こんにちは 😀
1年ちょっとくらい人工芝の床材で飼育していましたが、
亜鉛塗料が中毒の原因になると聞きまして先日撤去しました。
亜鉛塗料が使われていない人工芝を探していますが、
簡単には見つからない感じです。ホムセンなどで売られているものは
基本屋外用なので亜鉛塗料が使わているみたい。
ひとまずキチペに戻しています。キチペを使って飼育されている方は
多いので、もうこのままでも良いかなぁと思っていますが、
何か良い床材はありませんか?実はオイラー先生は食べるのが下手で
ソイルや赤玉土、その他類似する床材は誤飲の危険があって
出来れば使いたくないんです(´・ω・`)謎の虫も時々発生するし、
メンテが簡単、衛生的で、誤飲の危険が少ない床材は無いですかねぇ…
おはようございます。
皆さんのところのレオパケージの湿度はどれくらいですか?
冬場はどうしても20~30%とかめっちゃくちゃ低くなってしまって、
それでもウェットシェルターにいるからか、脱皮不全にはなったことが無いので
朝晩の霧吹きで大丈夫かなと思っていました。
しかし、温度を上げても便秘が治らないので、もしかして
ウェットシェルターだけじゃなく、ケージ全体の湿度もやはり
極端に低いのは駄目なのかなと考えています(´・ω・`)
どんなもんでしょうか…
.
プラスチックコップに不織布を浸して簡易加湿器にしています。
※添付写真の通り(;´・ω・)ちょっとダサいです。
上部金網の上にも濡らした厚手のキチペを置いてひとまず
ギリギリ50%は確保できるようにしたのですが、なんとか良い
加湿方法があれば教えていただきたいです!
おはようございます。
冬場になると便秘になるのため、色々環境を改善していますが、
何が原因なのか分からず困っています(´・ω・`)
温度を上げても便秘が治らないので湿度を調節していますが、
小型加湿器を導入(前回の投稿)したら今度は加湿が過剰になり…
帽子をかぶせるなどして加湿度を調節しようとしたら、
次は床がびしょ濡れになってしまいました(;´・ω・)
結局もとの簡易加湿器に戻しています。
レオパの飼育湿度ってどれくらいが適当なんでしょうか…
簡易加湿器を入れて36~41%くらいです。温度は27度以上。
写真は床がびしょ濡れになってしまい、滅多に入らない
レゴシェルターに避難しているオイラー先生です(´・ω・`)
申し訳ない…