PR

コオロギ

爬虫類のエサ

虫は苦手!絶対無理!だったのに、触れるし、繁殖までしちゃうようになりました🤭

村長さんちは、基本 人工飼料、時々 コオロギ&デュビア。

ヨーロッパイエコオロギ

村長さんちでは見た目の問題でずっとイエコ派でした。飼育も楽で繁殖も簡単だったので、素早くて捕まえにくいのは我慢というか、コオロギはこんなもんかな?と思っていました。
飼育が楽といっても、わりとお世話が必要で、爬虫類飼うより大変。

村長
村長

イエコだよ。

クロコオロギ(フタホシコオロギ)

イエコを買うつもりで「コオロギください」と言ったらクロコしか売っていなくてクロコが梱包されてしまい、小心者の私はいりませんとも言えず、突然クロコデビューしたのでした。イエコでコオロギに対する免疫ができていたので、思っていたより平気で、というか「のんびりしていてちょっとかわいい」と思えてしまう自分にビックリ🤣

村長
村長

クロコだよ

クロコ vs イエコ

クロコ
イエコ
  • 黒かこげ茶色で見た目がゴキっぽい😱
  • 大きくなるとさらに怖い😱
  • イエコより動きが遅くて捕まえやすい😊
  • あんまり飛ばないので脱走しにくい😊
  • 弱い😱
  • 薄い茶色で見た目はちょっとマシ😊
  • そんなに大きくならない😊
  • 素早くて捕まえるのが大変😱
  • めっちゃジャンプするので脱走しやすい😱
  • 強い・丈夫😊

栄養とかはそんなに変わらなさそうなので、お好みで選んで大丈夫だと思います✨

あげ方

村長さんちの場合…

  1. ダスティング用のケースの準備
    • ケースにカルシウムパウダーを入れる
    • ケースはコオロギを買った時のケースや生体をお迎えした時のケースを使ってます
  2. コオロギを捕まえる
    • イエコは手やピンセットだと難しいので、卵トレーなどにくっついた子をダスティング用のケースの上でバンバンして落とす
    • キッチンペーパーの芯も使える(脱走したコオロギを捕まえる時によく使います)
  3. 脚を取る
    • 両手にピンセットを持ち、一方でコオロギの頭をつかみ、もう一方で太もも辺りをつまむと脚がポロっと取れる(取れない時もあって気持ち悪い…)
    • 専用はさみを用意しておくといいかも✂️
  4. カルシウムパウダーをまぶす
    • カルシウムパウダーを入れたケースにコオロギを入れて、フリフリする。
    • 激しくフリフリした後だとコオロギが大人しいので、ここで脚を取っても⭕
  5. ピンセットであげる
    • ゴツイ子ははちゅを噛みそうで怖いので頭をつぶす

コメント

タイトルとURLをコピーしました